No.12: Re: 反省・思いっ切り道迷い
- 日時: 2010/07/01 06:49
- 名前: ふ~さん
ID:eqp/szkc
- グーさん、おはようさんです。
> 【日時】 平成22年6月27日(日)
> 【山域】 霊山
> 【天候】 曇り
> 【コース】 こうもり峠8:40---子延田代林道---9:55田代湖---10:15野外センター---10:50霊山11:00---12:30(道迷い)14:00---14:05県道668号---14:20駐車地
平成17年の夏に、家族で登った楽しい山でした。
野外活動センターで登山の準備をしていると、西明寺(西大路?)のおじさんが、「霊山の登山口はどこですか?」と話かけてくましたね。同年の人と来週来るので下見登山とか。一緒に登ることになり、子供の歩きにもつき合ってくれましたよ。このおじさん、後日、わざわざ一緒に撮った記念写真を送ってくれました。
平安~江戸初期の一大寺院跡。私は一般ルートでした。伊賀盆地を貫く名阪国道や青山高原の風車群が望めました。
> 地形図を眺めても、ヨー分からん。「戻ろう」
> 山の中から舗装道路に出たところに戻った。
> この間、1時間半も車道を歩いていたことになる。
> しかも、戻ると決めた時からは、早足。
> 汗をかかない主義は撤回。タップリと汗をかいた。
>
> そして、5分で2車線道路へ。そこから15分で駐車地に戻った。
>
>
> あ~ぁ、汗べたの散歩でした。
>
>
> グー(伊勢山上住人)
ちょっとした冒険行でしたね。私もしょっちゅう思いこみの嵐です。この日は、子供は山頂ではじめて蛇の抜け殻を見つけて大騒ぎしてました。
登頂前、 白藤の滝を見に行くと、草刈りのおじさんが休憩中。会話を交わすうち、「ここは伊賀市に合併されたんだよ。人口は10万くらいだな。合併して面積は三重で一番だったけど、松阪が飯高町や飯南町と合併してからNo2。でも津が合併を終えるとNo3だね。」だってさ・・・H17・9月のことです。
当時のコピペをそのまま掲載すると・・・
◆平成16年11月1日に上野市・伊賀町・島ケ原村・阿山町・大山田村・青山町の伊賀地区 6市町村が合併して「伊賀市」が誕生。人口11万人。面積558平方キロ
◆平成17年1月1日に松阪市・一志郡嬉野町・同郡三雲町・飯南郡飯南町・同郡飯高町の1 市4町が合併して新「松坂市」が誕生。人口約16万5千人。面積624平方キロ
◆平成18年1月1日に津市・久居市・安芸郡河芸町・同郡芸濃町・同郡美里村・同郡安濃町 ・一志郡香良洲町・同郡一志町・同郡白山町・同郡美杉村の2市8町村が合併して新「津市」が発足する。人口は約29万(県内2位)。面積710平方キロ(県内1位)となる。
なるほど。
ふ~さん
|