No.3: Re: 「平流」の流芯歩き
-
- 日時: 2010/08/02 21:21
- 名前: Trail Walker
ID:yADaFZmk
- グーさんこんばんは。
> この1週間、全身の疲れが残ったまま、週末を迎えた。
> 前回のたった数分間の「身体能力限度いっぱい」が、よほどこたえたのだろう。
私も足に来ました、やっぱり岩のよじ登りは体にこたえますねぇ。
> 【日時】 平成22年8月1日(日)
今回土曜日は仕事だったのですね、もしかして私を避けてますか? 
>
> 今回は、つり橋から上流を歩く計画。
> どでかい土嚢袋の車止めまで乗り付ける。
> つり橋まで林道を歩き、前回遡行を打ち切ったところで入渓する。
>
>
> さて、目の前の流れを巻かずに、流芯を突破せよとナ。
> 右足は底の岩に乗っている。左足は左の岩のくぼみにかけた。
> 両手の指もしっかり引っ掛かる。 ヨイショ!
> ダメだ。体が持ち上がらない。・・・・・。
> 右の岩に腹をこすり付けて乗り越えた。 フ~。
長靴ならよじのぼれるのかな ?zippさんみたいに。
しかしよく ふ~さんを呼ぶのですね。
> イワタバコが咲き、カワガラスが先導をしてくれる。
イワタバコもうとっくに終わってしまったのかと思ったら、この辺りは今だったのですね、彼方此方に咲いてましたね。
> やがて、突破できない滝が目の前に。
> 右からすんなり小尾根に乗ると、その上にも斜瀑が見える。
> なっちゃんなら、いともたやすく登るのだろうが、
> 一旦下りてから、また巻きに登るのもイヤだな。
> 明瞭な道を歩いて斜瀑も巻き、谷に下りた。
> 「釣り師の巻き道なのだろうか?」
画像の滝かなぁ 、林道からでは良く見えないや。
> しばらくでまた登れない滝。右の斜面に取り付く。
> こちらの巻き道は、あまり明瞭ではない。
> ワイヤーロープを跨ぐ。
> 「上にウィンチ場でもあったのかな?」
林道に有る広場だろうか?
> 谷に下りてまもなくで北谷と南滝の出合に着いた。
> 北谷へ入ると帰りの林道歩きが長くなる。
北谷をそのまま下ればよかったかも?
> 南谷の大きな淵を泳いで渡ったが、堰堤手前の滝は登れない。戻る。
>
> ここでカメラの電池が切れた。
> 新しく買ったカメラはあまり枚数の撮れない機種だ。
また~、早く予備買わないと、又来る口実ですか?最近のは単三とか使えるの少なくなったのかな?冬になったら少ししか撮れなくなるね。
> 南谷の上には丸太2本に板を張った橋が架かっている。
> が,写真に残せない。
おーショック
> まあ、牛鬼は絡め撮ったのだからヨシとしよう。
つかまえましたか、早く見せて下さいよ。
> モウ1つ堰堤を巻き上がる。
> 南谷も流芯を楽しく歩ける。
上から見ても良さそうなところですね。
> 写真に収めたい風景もあるが、仕方がないね。
又来たらいいさ、今週末が有りますよ!
> 右岸の枝谷の出合の先に小滝が掛かっている。
> 人間くさびで登ろうと
これはやりですか?
> 足を乗せる所も、手をかけるところもない。
体を打ち込むのでしょ?
> 「あかん、モウ充分に楽しんだ。
> これ以上歩くと、今週の仕事に差障る」
きっと今日は仕事にならなかったのでは?
> 枝谷を登ると林道の紅壽橋に登りついた。
お不動さん の有る谷かな?もう一つ上流?
> 「ああ、楽しい谷歩きだったな。
> でもやっぱり、この1週間も疲れを引きずりそうだな」
仕事が骨休め、私と一緒だわ 
上から眺めると日が差し込んで暑そうな谷だけど、涼しそうないい写真ですね、少し浸かってみたくなってきました。
|